PR

(この記事は2022年3月19日に書いた記事です)
- パーツが少ない水筒が欲しい
- 食洗機で洗える水筒が欲しい
- 象印とサーモスの水筒で悩んでいるけど、どちらにするか判断に迷っている
この記事はこんな疑問を解決します。
こんにちは、 わいつー(@yyblog_asuyaru) です。
節約意識や環境意識の向上で水筒の需要が高まっています。
一人暮らしの方や、家族全員で使っている方も多いと思いますが、使い続けているとこんな問題が発生しませんか?
- パーツが多くて洗うのめんどくさいし、どの水筒のものかわかりづらい!
- いちいち手洗いするのがめんどくさいから食洗機で洗いたい!
「パーツが本体とせんだけ(パッキンなし)で、全パーツが食洗器対応」であればすべて解決しますが、残念ながらそんな水筒は存在しません。
ですが、片方の特徴だけを持った水筒は存在します。
- 「パーツが本体とせん(パッキンなし)だけ」の水筒
- 象印のSM-ZAシリーズ
- 「全パーツが食洗器対応」の水筒
- サーモスのJOKシリーズ

我が家では、妻が象印のSM-ZA600、僕がJOK-500を実際に使っています。
実際に使っているからこそのリアルな情報をお伝えします
この記事では、「象印のSM-ZAシリーズ」と「サーモスのJOKシリーズ」の特徴、「どちらにするか迷った時に考えること」を解説します。
この記事を読むと、象印とサーモスの水筒で悩んでいる人が、自分に合った水筒を選ぶことが出来ます。
先に結論をいうと、以下のとおりです。
この記事の結論
- 洗い物を極力減らしたい人は「象印の象印のSM-ZAシリーズ」がオススメ!
- 使いやすさを重視する人は「サーモスのJOKシリーズ」がオススメ!
「象印 SM-ZAシリーズ」の特徴

「象印 SM-ZAシリーズ」の基本情報、外観、使用した感想、口コミを紹介します。
「象印 SM-ZAシリーズ」の基本情報
SM-ZAシリーズのラインナップは以下のとおりです。詳細情報は公式ホームページを参照してください。
外観 | ![]() | ![]() | ![]() |
品番 | SM-ZA36 | SM-ZA48 | SM-ZA60 |
実容量(L) | 0.36L | 0.48L | 0.60L |
外形寸法(約cm) | 6.5cm×6.5cm×17.5cm | 6.5cm×6.5cm×21.5cm | 6.5cm×6.5cm×25.5cm |
口径(約cm) | 4cm | 4cm | 4cm |
最大の特徴は、パーツの少なさと、パッキンがないところ!
パーツは本体とせんだけで、パッキンはせんとひとつになり、「シームレスせん」となっています。

私がこの水筒を選んだ理由は、パッキンがないこと!毎日の洗い物が減ってストレス軽減になります!
「象印 SM-ZAシリーズ」の外観
「象印 SM-ZAシリーズ」の外観は以下のとおりです。
画像は「SM-ZA60」です。

パーツを分解しても、本体とフタの2つだけ。

飲み口は丸みがあり、飲みやすいよう口にフィットします。

「象印 SM-ZAシリーズ」を使用した感想
使ったのは「SM-ZA60」です。
ポジティブな感想は以下のとおり。
- 洗い物が少ないのは本当にラク!
- よく飲むので、600mlという容量はうれしい!
- シンプルなデザインで持ち運びやすいのもGood
- 飲み口は口にフィットするので、すごく飲みやすい
- 半年以上食洗器で洗っていますが、今のところ機能性の問題なし!
※SM-ZAシリーズは食洗器に対応していません。食洗器で洗う場合は自己責任でお願いします。
逆にネガティブな感想は以下のとおり。
- 両手でせんの開け閉めをするのが若干めんどくさい
- 本体が少し長いので、食洗器に入れづらい
- 食洗機で洗うと、塗装が剥げやすい
「塗装剥げによる見た目の変化」は気になる人がいると思いますが、その他は「慣れれば問題ない」程度の内容です。

「象印 SM-ZAシリーズ」口コミ
まずは良い口コミから紹介します。
【お弁当箱&水筒🍱】
— ぴよわんこ🐕30代2人暮らし (@piyoinu1) March 6, 2022
自炊を快適にするアイテムはこれ✨
✳️象印シームレスせんボトル→洗いやすいフタ&飲み口❗️朝から晩まで熱々😊
✳️サーモスステンレスランチジャー→汁物とご飯、おかずの量が丁度良い!ランチタイムのレンジ待ちが無くなり時短にも!
お気に入りを使えば買い食いも減りますね💪 pic.twitter.com/NQ6Zdzetab
水筒を洗っている時に
— かなむ😌フォロバゆっくりデス😌 (@kanamunaruki) March 12, 2022
パッキンや付属部品をよくなくしていて
新たに水筒を買うという
もったいない買い物をしていました😭
シームレスせんはホントに助かりマス‼️
なんといってもシームレスせんが魅力❗️毎日使うものだから清潔に保ててお手入れ簡単なものを選びたい
— ❄️ゆら❄️ ✴︎旧ぱいん🍍ブルベ❄️冬✴︎ (@takisidoss) March 8, 2022
ボトルの中も汚れがつきにくい構造なのがまたGOODです✨それに!スポーツドリンクを入れられるのが私的に嬉しいポイント😃
新学期は新しいボトルと一緒に思い出作りをスタートして欲しいな✨
シームレスせんらはみんなが待ち望んでいた水筒の形ですよね。
— つきき (@setuki4mama) March 8, 2022
うちは子供4人なので、毎日水筒を洗うだけでも一苦労でして。パッキン部分の消毒やまたそこから劣化していったりするので外れて漏れたことも多々、、
子供たちが使う間は全部シームレスせんにしたいです☺️

「シームレスせん」でパッキンが無いことの他に、清潔に使える点もうれしいですね!
つづいて「ちょっと気になる・・・」という口コミを紹介します。
シームレス、ほんま掃除しにくいから、ネジ部分掃除しやすいやつが良い…。洗いにくいねん。象印さん保温機能ええから、そこお願いしたい。
— びとp@鎖国はよイワパレス推し (@amayukibito) November 10, 2020

「ふたの溝が洗いにくい」という口コミがちらほら。
「スポンジを押し込めば洗えるからOK!」という方もいます。
「サーモス JOKシリーズ」の特徴

「サーモス JOKシリーズ」の基本情報、外観、使用した感想、口コミを紹介します。
「サーモス JOKシリーズ」の基本情報
JOKシリーズのラインナップは以下のとおりです。詳細情報は公式ホームページを参照してください。
外観 | ![]() | ![]() |
品番 | JOK-350 | JOK-500 |
実容量(L) | 0.35L | 0.50L |
外形寸法(約cm) | 6.0cm×6.0cm×19.0cm | 6.5cm×7.5cm×23.0cm |
口径(約cm) | 4.1cm | 4cm |
公式HP | JOK-350の詳細を確認する | JOK-500の詳細を確認する |
最大の特徴は、全パーツが食洗器対応というところ!
パッキンやせんはもちろん、本体も食洗器に対応!
そのため、本体の奥までしっかりと洗うことが出来ます。

僕がこの水筒を選んだ理由は、食洗器対応なところとワンタッチで飲めるところ!使いやすさを重視しました。
「サーモス JOKシリーズ」の外観
「サーモス JOKシリーズ」の外観は以下のとおりです。
画像は「JOK-500」です。

パーツは本体含めて、全部で5つ。
分解できる分、細かく洗うことができます!

ふたを全開まで開けると、ここまでいきます。
飲むときにふたが鼻につかないので、非常に飲みやすい。

「サーモス JOKシリーズ」を使用した感想
使ったのは「JOK-500」です。
ポジティブな感想は以下のとおり。
- 全パーツ食洗器対応のため、何も考えずに食洗器で洗える!
- 食洗機で洗っても塗装がはがれないため、見た目がキレイに保てる
- 片手でフタを開け閉めできるので、非常に使いやすい
- 車の運転中でも1人で飲める
- マットな質感で肌触りが良い
逆にネガティブな感想は以下のとおり。
- パーツが多いため、水筒の数が増えると取り付けが大変
- 食洗機で洗ってもパッキンに水が残る場合がある
- 長く使うと、パッキンが破れる可能性も・・・
以下の画像は、筆者が10年程度使った水筒。

サーモスの水筒で、色はブラウン!塗装はほぼ剥がれました。

長年使っていると、パッキンが破れることがあります。

「サーモス JOKシリーズ」の口コミ
まずは良い口コミから紹介します。
サーモスのこれ使ってるけど、食洗機対応のやつめっちゃ楽やで!!あとめっちゃ綺麗になる!!
— のんたん (@NongTang__) March 8, 2022
【食洗機対応モデル】サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ… https://t.co/gfXNeFXGWm
保育園ニューアイテムの水筒、「食洗機可」に抗えず、サーモスの真っ黒の(でなければ真っ白しかない)にしちまったんだけど、息子が気に入って使いこなしてくれてるんでマジで良かった。
— すみ (@sumiihug) March 8, 2022
ニューアイテム購入はストレスもあるけど、うまくいくと嬉しい。(ただし運の要素が大きい)
去年母にプレゼントしたサーモスの食洗機で洗える水筒が落としても凹まないと好評です✨ pic.twitter.com/yEtFvRzvY6
— miku@メイン垢 (@miku39) September 4, 2021
つづいて「ちょっと気になる・・・」という口コミを紹介したいところですが、探してみましたが特に見つかりませんでした。

ネガティブ要素をしいて言うなら、パッキンの付け外しがめんどくさい、パッキンが破れる可能性がある、といったところかな。
決め手に迷っている人は、利用シーンをイメージしよう

水筒の決め手に迷っている人はこんな状況になっていませんか?
- ワンタッチの利便性を無くしてでも、シームレスにする価値はある!
- でも食洗器対応じゃないから、洗うのめんどくさいなぁ
- シームレスを食洗器で洗ったとしても、消耗が早かったらもったいないし・・・
- じゃあやっぱり食洗器対応に!でもパッキンあるしパーツ多いから付け外しめんどくさいなぁ
- 結局、「象印のシームレス」と「サーモスの食洗器対応」どっちを選ぶべき?
決め手に悩んでいる人は、「主な利用シーン」をイメージしてみましょう。
- オフィスで仕事(自席、会議室)
- 自宅で仕事
- 出張
- 学校
- 旅行
- お散歩
- ドライブ
- スポーツ
- etc…
更にその中で、「この水筒にしたら致命的!」なシーンがないか確認しましょう。
もし致命的なシーンがあれば、その水筒はなるべく避けた方が良いです。
普段の利用シーンから大幅に不便になる場合は、買って後悔する可能性が高いです。
僕の場合、最終的にはサーモスの食洗器対応を選びましたが、実は象印のシームレス水筒に決めた後、急きょ変更しました。
お店で現物確認をした帰り、車が信号待ちで止まった時に水筒でお茶を飲んだ際、妻から「シームレスにしたら運転中飲みづらいよ?」と言われ、サーモスに変更しました。
自分の利用シーンを見落としていたため、あやうく自分に合わない水筒を選択するところでした。
まとめ:洗いやすさなら象印、使いやすさならサーモス
この記事では、「象印のSM-ZAシリーズの特徴」「サーモスのJOKシリーズの特徴」「どちらにするか迷った時に考えること」を紹介しました。
この記事の内容をまとめると以下のとおりです。
- 洗いやすさを重視する人は、象印のSM-ZAシリーズがオススメ
- 使いやすさを重視する人は、サーモスのJOKシリーズがオススメ
水筒を選ぶ際は、自分の利用シーンをよく思い浮かべ、致命的なシーンがないか確認しましょう。
ここまで見ていただき、ありがとうございました。